ページ印刷
シェア
建設情報誌 しまたてぃ No.12-15(2000)
項目 | 内容 |
---|---|
資料名 | 建設情報誌 しまたてぃ No.12-15(2000) |
資料コード | 03042729 |
サイズ | 30 |
分類 | 0: 総記 |
受入区分 | 寄贈 |
注記 | 【12】巻頭言「記者の眼でみたサミット開催地」 徳岡康夫 / 那覇の都市構造の変化と展開 高嶺晃 / 総論・土木事業とその歴史的背景 高良倉吉 / ラムサール条約に登録された漫湖の現状と課題 吉里伸、山城正邦 / コラム「沖縄地方ダムフォローアップ調査について」 田中秀基 / シュガーホールが創り出す人と町 與那覇紘也 / 住む人がつくる街「とよさき」 金城勉、赤嶺隆志 / 那覇沈埋トンネル換気塔下部工事 花城盛三 / 南風原道路について 冨岡正弘 / グラビア 南部特集 / 沖縄都市モノレールと景観 糸数行雄、新垣昌秀 / 一般国道330号歩道空間整備について 米須勇 / 喜屋武高架橋下部工(P12~P15)工事 稲博和 / 海洋小動物の消息を考慮した海岸構造物材料としてのポーラスコンクリートに関する研究 伊良波繁雄 / 沖縄における建設副産物について 宮城一正 / コラム「慢性的な交通渋滞解消に急がれる真玉橋の改修」 安慶名正行 / 琉球大学環境建設工学科のあらまし 喜納政修 / 九州・沖縄サミット関連ミニ特集 / 技術環境研究所だより / トピックス / 涼風(読者のページ) 【13】巻頭言「歴史的景観に配慮した建設へ」 仲宗根將二 / 風土の見直し、そしてシマのアイデンティティーを求めて 金城朝夫 / 那覇港の成立とその機能維持 外間政明 / 宮古島の地下水と環境問題 中西康博 / 西表島のエコツーリズム 平良彰建 / 日本最南端の星空観測所 新城勝 / コラム「八重山の振興開発」 西崎健一 / トライアスロンによる地域おこし 長浜博文 / 竹富島のシマづくり 上勢頭芳徳 / 平良港における環境・生物共生型防波堤「3B防波堤」の整備について 前幸地紀和 / 森・花・蝶、自然とのふれあい 宮良直宏、小橋川恒夫 / 宮古島における道路整備の特徴 喜久川恵三、濱本盛充 / 沖縄の風力発電について 島崎一二 / 水中バックホウによる機械化施工 金谷山裕幸 / 沖縄地域の原風景に関する研究 上間清 / 建設CALS/ECの今後の展望 浅田敏光、玉城正弘、小野富生 / コラム「強人と海」 石井正樹 / サンゴ礁保護研究センター 小林孝 / 建設ニュース / 涼風(読者のページ) 【14】巻頭言「夢のある町づくりを目指して」 宮城篤実 / 文化特性をふまえた開発へ向けて 玉城満 / 比謝橋について 宮平友介 / 沖縄県中南部地域の自然環境とその特性 宮城邦治 / 美ら島の沖縄と渚 田中幸雄 / コラム「新しい時代の到来」 今井一之 / 人・未来・世界を結ぶ海洋都市 新城清弘 / 中部地域における渋滞対策 屋良朝吉 / 国内初実用FRP橋(横断歩道橋)の整備 山城和男 / グラビア2 中部特集 / 山紫水明「倉敷ダム」 當山忠 / 「海中道路」&「ロードパーク」の整備 山城和男 / 紅いもと起業家でむらおこし 西平朝吉 / ホテイアオイは水質浄化に利用できるか 喜納政修 / コラム「地域振興を担う」 豊元實正 / 安心して良質な住宅が購入できるために 漢那政弘 / 沖縄ピーシー株式会社の現状 高橋修一、平田四郎 / 新生沖縄県工業技術センター 池間洋一郎 / 建設ニュース / 技術環境研究所だより / 涼風(読者のページ) 【15】サミット特集号 / 編纂に寄せて 加納研之助 / 沖縄サミットの概要 / サミット関連工事に寄せて 銘苅清一 / 沖縄サミット関連工事地図 / 1章 施設整備 / 2章 道路整備 / 3章 道路情報の充実 / 4章 道路管理体制 |
配架コード | 016-D-03 |
著者名 | 沖縄しまたて協会 / 編 |
発行所 | 沖縄しまたて協会 |
発行地 | 浦添市(沖縄) |
発行年月日 | 2000 |