ページ印刷
シェア
佐藤惣之助詩碑(サトウソウノスケシヒ)
詩歌碑
6
川崎市出身の詩人、佐藤惣之助の詩碑。
佐藤惣之助は、1890年(明治23)生まれ。12才の頃から俳句を学び、詩作を志した。1922年(大正11)5月から7月にかけ、沖縄及び台湾旅行を行い、『琉球諸島風物詩集』(1922年12月刊)を上梓した。詩集には、琉球諸島で接した風物を、琉歌の調子と琉球の言葉を取り入れて詠んだ詩85篇の他、紀行文が収められた。
惣之助は新人教育にも力を入れ、津嘉山一穂(つかやまいっすい)、伊波南哲(いばなんてつ)など多くの沖縄出身の詩人を送り出した。1942年(昭和17年)5月15日死去、享年53(満51歳)。
1959年(昭和34)、惣之助の出身地である川崎市から、那覇市との友好と文化的交流親善を深めるため、惣之助の詩碑が贈られ、首里城跡に置かれた琉球大学構内に設置された。惣之助の十七回忌にあたる5月15日に盛大に除幕式が行われた。
碑は、同じ川崎市出身の陶芸家濱田庄司(はまだしょうじ)が、沖縄独特の赤瓦を織り込んだヒンプン(衝立(ついたて))型を作製し、詩集の「宵夏(よいなつ)」の一節「しづかさよ空しさよこの首里の都の宵のいろを誰に見せやう眺めさせやう」が書かれた陶板をはめ込んだものとなっている。
復帰20周年を記念した首里城復元により、首里城内に建てられた明治以降の遺物は、全面撤去の方針が示されたため、詩碑を管理する那覇市は、1992年(平成4)3月、首里・那覇が眺められる虎瀬(とらせ)公園(首里赤平町(あかひらちょう))に、詩碑を移設した。2021(令和3)年、惣之助詩碑は首里城公園入口に再移設された。
項目 | 内容 |
---|---|
所在 |
那覇市首里金城町1-2付近
|
場所 | 旧首里 |
備考 |
モノレール首里駅から徒歩約15分。首里城前バス停から徒歩1分以内。首里城公園内。
|